• Home
  • 福利厚生
  • 福利厚生として社内ジムを導入するには?中小企業でもできる方法と経費の考え方
更新日:2025年10月14日
公開日:2025年10月15日
ブログ
福利厚生

福利厚生として社内ジムを導入するには?中小企業でもできる方法と経費の考え方

福利厚生として社内ジムを導入するには?中小企業でもできる方法と経費の考え方

社員の健康づくりや生産性向上を目的に、「社内ジムを福利厚生として導入する企業」が増えています。

かつては大企業だけの取り組みと思われがちでしたが、近年では中小企業でも無理なく導入できる仕組みが整いつつあります。

とはいえ、「社内ジムに最適なスペースがない」「社内ジムのコストが心配」「社内ジムは経費として認められるの?」といった不安を感じる企業も多いのではないでしょうか。

本記事では、多数の社内ジム導入実績をもつエコレコフィットネスが、中小企業が社内ジムを導入する具体的な方法と、経費処理の考え方・注意点をわかりやすく解説します。

なぜ今、福利厚生として「社内ジム」が注目されているのか?

なぜ今、福利厚生として「社内ジム」が注目されているのか?

近年、健康経営の推進や働き方改革の流れを受けて、「社内ジム」を福利厚生の一環として導入する企業が急増しています。

社員の健康維持だけでなく、採用・定着率の向上や生産性アップなど、企業経営に直結するメリットが多いことが理由です。

まずは、社内ジムが注目される3つの背景を解説します。

社員の健康維持と生産性向上を同時に実現できる

テレワークやデスクワークの増加により、社員の運動不足が深刻化しています。

厚生労働省の調査でも、日常の運動不足が生産性の低下やメンタル不調につながることが指摘されています。

社内にジムを設けることで、移動時間をかけずに気軽に運動でき、ストレス軽減・集中力向上・欠勤リスクの低下といった効果が期待できます。

企業にとっては、医療費の削減や業務効率の改善といった具体的なリターンにもつながるため、投資効果の高い福利厚生として注目されています。

【参考】身体活動・運動|厚生労働省

採用力・定着率の向上に直結する

若手世代を中心に、「働きやすさ」や「健康への配慮」を重視する求職者が増えています。

社内ジムは単なる運動施設ではなく、「社員を大切にする企業姿勢」の象徴として機能します。

実際、健康経営を推進する企業は、離職率が低く、エンゲージメントが高い傾向があります。

求人情報や採用サイトで“社内ジムあり”と記載することで、企業イメージの向上や採用競争力アップにもつながるでしょう。

中小企業でも低コストで導入できる環境が整ってきている

以前は「社内ジム=大企業向け」というイメージがありましたが、近年は省スペース・低コストのマシンやレンタルサービスが増え、中小企業でも導入しやすくなっています。

さらに、健康経営優良法人認定の広がりにより、地方自治体や国による補助金・助成金制度も整備が進んでいます。

「わずか数㎡の空間から始められる社内ジム」は、今や中小企業の新しい福利厚生の選択肢となりつつあります。

中小企業でも社内ジムを導入できる?実現方法は?

中小企業でも社内ジムを導入できる?実現方法は?

「社内ジム」と聞くと、大きなオフィスや広い空間が必要だと思われがちですが、実は中小企業でも十分に実現可能です。

限られたスペースや予算の中でも、アイデア次第で導入できる方法はいくつもあります。

社内スペースを活用すれば小規模オフィスでも設置可能

最近では、わずか2〜3㎡の空間でも設置できる省スペースタイプのフィットネスマシンが増えています。

壁際や空きフロアの一角にトレッドミル(ランニングマシン)やエアロバイクを置くだけでも、社員が気軽に運動できる環境をつくることが可能です。

特にECOLECO FITNESSのような業務用マシンなら、静音性・安全性・デザイン性を兼ね備えており、オフィスの雰囲気を壊さずに導入できます。

 “社内ジム”というより、“リフレッシュスペースの一部”として自然に取り入れる企業も増えています。

会議室や休憩スペースをリノベーションして活用できる

使用頻度の低い会議室や倉庫、休憩エリアを軽くリノベーションしてジムスペースに転用するケースも増えています。床材を滑りにくいタイプに変更し、換気や照明を整えるだけでも、快適で安全なトレーニング環境が整うでしょう。

大掛かりな内装工事を行わなくても、壁面ミラーの設置や間仕切りパネルで空間を仕切れば十分に機能的であり、「限られた面積でも健康的な職場にしたい」という企業には最適な方法です。

※リノベーション内容によっては、建物の構造や耐荷重、消防法の制限などに関わる場合があります。導入の際は、安全性や法令面を確認するため、専門業者への相談をおすすめします。

社内ジムの経費処理はどうなる?福利厚生費として認められる条件は?

社内ジムの経費処理はどうなる?福利厚生費として認められる条件は?

社内ジムを導入する際、多くの企業が気になるのが「経費として処理できるのか?」という点です。

実は、一定の条件を満たせば福利厚生費として認められる可能性があります。

ここでは、税務上の判断基準や、安心して経費計上するためのポイントを解説します。

「全社員が利用可能」であることが必須条件

まず前提として、特定の社員だけが利用できる環境では福利厚生費として認められません。

国税庁の見解でも、「全社員が平等に利用できる施設」であることが要件とされています。

たとえば、管理職や特定部署のみ利用可能といった制限を設けると、給与課税の対象(=個人への利益供与)と判断されるリスクがあります。

そのため、全社員が自由に利用できる体制を整えることが最も重要です。

私的利用を防ぐルールづくりで経費計上の信頼性を高める

福利厚生費としての扱いを維持するには、業務時間外に適切な利用ルールを設定することが大切です。

たとえば、「勤務時間中の利用禁止」や「飲酒後の利用制限」などを明文化し、社員の私的利用(プライベート目的)と区別する仕組みを整えましょう。

これにより、税務署からの調査が入った際にも、適正な運用をしている証拠として説明しやすくなります。

利用記録や社内規定を整備すれば税務上も安心

実際の利用状況を把握するため、利用者名簿や記録簿を定期的に残しておくことも有効です。

利用回数や時間帯のデータを蓄積しておくことで、公平な運用を行っている証拠資料になります。

また、「福利厚生施設の運用に関する社内規定」を作成しておくと、経費処理時に根拠が明確になり、税務上のトラブルを防げます。

※税務処理の判断は企業の状況や経費区分によって異なる場合があります。詳細は、顧問税理士や専門家への確認をおすすめします。

中小企業が社内ジムを導入するメリットとは?健康経営との関係も解説

社内ジムの導入は、単なる福利厚生にとどまらず、企業経営に直結する「健康投資」として注目されています。

社員一人ひとりの健康意識を高めることで、医療費の削減や離職率の低下、生産性の向上など、中小企業にとっても大きなメリットをもたらします。

社員の健康増進が医療費削減や離職防止につながる

運動不足や生活習慣病による医療費負担は、企業にとっても大きな課題です。

社内ジムを設けて日常的な運動を促すことで、社員の体調不良やメンタル不調の予防につながります。

また、健康的な職場環境は欠勤率の低下や離職防止にも効果的です。

「会社が自分たちの健康を大切にしてくれている」と感じることで、社員のモチベーションや組織への信頼感も高まります。

健康経営優良法人の認定を目指す取り組みにもなる

経済産業省が推進する「健康経営優良法人認定制度」では、社員の健康増進や職場環境の改善が評価項目となっています。

社内ジムの導入はその代表的な取り組みの一つであり、認定取得を目指す企業にとって有効な施策です。

認定を受けることで、企業としての社会的信頼度が高まり、採用・取引先・金融機関からの評価にも良い影響を与えます。

健康経営の実践は、今や中小企業にとっても「選ばれる会社」への第一歩といえるでしょう。

【参考】健康経営優良法人認定制度(2026)|経済産業省

 「健康投資」が企業ブランディングを強化する

社内ジムを導入することで、社員や応募者に対して「健康を重視する企業文化」を発信できます。

SNSや採用サイトでの発信にもつなげやすく、“健康的で働きやすい会社”というブランドイメージの構築にも効果的です。

また、社員自身がジムを利用する姿が社内コミュニケーションを活性化させ、活気ある職場づくりにも貢献します。

こうした取り組みの積み重ねが、結果的に企業の信頼・ブランド価値の向上につながります。

社内ジム導入を検討しているなら?まず何から始めるべき?

社内ジム導入を検討しているなら?まず何から始めるべき?

社内ジムを「導入してみたい」と感じたら、まずは社員のニーズと環境条件の把握から始めましょう。

必要なスペース・予算・利用目的を明確にすることで、最適な導入計画を立てやすくなります。

  • 社内アンケートでニーズを確認する

  どのような運動環境を求めているのか、利用希望者数、設置時間帯などを把握。

  • マシンメーカーにレイアウト・見積もりを相談する

  オフィス面積や予算に合わせた提案を受けると、無駄なコストを抑えられます。

  • 補助金・助成金を事前に確認しておく

  健康経営や働き方改革関連の制度をチェックして、導入費の一部を軽減

こうした準備を進めることで、導入の失敗リスクを最小限に抑えられます。 

【FAQ】社内ジム導入に関するよくある質問

Q1. どのくらいのスペースがあれば社内ジムを設置できますか?

A. 小型マシンを中心にすれば、2〜3㎡程度の空間でも十分です。

会議室の一角や空きスペースを活用する事例も多く、無理のない範囲で導入が可能です。

Q2. 初期費用はどれくらいかかりますか?

A. 規模によって異なりますが、10〜100万円台が目安です。

まずはエアロバイク1台など、低コストで始める企業も増えています。

Q3. 補助金や助成金を使うことはできますか?

A. 自治体によっては、健康経営や職場環境整備を支援する補助制度が利用できる場合があります。

導入前に最新情報を確認するのがおすすめです。

Q4. 福利厚生費として経費計上する際の注意点はありますか?

A. 全社員が利用できる環境であることが前提です。

また、利用ルールや社内規定を整備しておくと、税務上も安心です。

社内ジム導入ならエコレコフィットネスがおすすめ

エコレコフィットネスは、全国のさまざまな法人へのフィットネスマシン導入実績を持つ、業務用マシンの専門メーカーです。

中小企業から大手企業まで、限られたスペースでも設置できる高品質マシンを提供しており 「はじめての社内ジム導入」にも最適なパートナーとして選ばれています。

省スペースでも設置できる高性能マシンラインナップ

エコレコフィットネスでは、わずか数㎡の空間にも設置可能な業務用マシンを豊富に取り揃えています。

静音性や安全性にも優れており、オフィスや事業所内でも快適に使用できます。

トレッドミルやエアロバイクなどの有酸素系マシンから、プレートロードやマルチジムといった筋トレマシンまで、目的に合わせた最適な組み合わせをご提案可能です。

導入から設置・アフターサポートまで一貫対応

エコレコフィットネスでは、導入相談から設置、メンテナンスまで一貫対応しています。必要に応じて現地調査やレイアウト提案を行い、安全で効果的な社内ジム環境を設計します。

また、マシン設置後も定期メンテナンスや部品交換など、長期的な運用をサポートする体制を整えているため、初めて社内ジムを導入する企業でも、安心してお任せいただけます。

導入事例:全国の企業で進む“社内ジム化”の取り組み

エコレコフィットネスでは、業種を問わず多様な企業での導入実績があります。

社員数やスペースに応じて柔軟に提案を行い、「健康経営」「働きやすい職場づくり」の実現をサポート。

規模や業種にかかわらず、無理のない形で導入できる点が高く評価されています。

導入事例

無料相談・見積もりのご案内

エコレコフィットネスでは、無料のレイアウト提案・お見積もり相談を随時受け付けています。

目的やスペース、予算に合わせて最適なプランをご提案いたします!お気軽にご相談ください。

マシン導入・ご相談はこちら

まとめ|中小企業も「社内ジム」で社員と企業の健康を守ろう

「社内ジム」は大企業だけでなく、多くの中小企業でも導入が進んでいます。

社員の健康維持や生産性向上、離職防止といったメリットはもちろん、福利厚生や健康経営の一環として、企業価値の向上にもつながる取り組みです。

限られたスペースでも、エコレコフィットネスのような省スペース・業務用マシンを活用すれば、無理のない形で“自社らしい健康づくり”を実現できます。

まずは小さな一歩から。

社員と企業、双方の未来を健やかにするために、社内ジム導入を検討してみてはいかがでしょうか。

ECOLECO編集部
執筆者
ECOLECO編集部

マシンも開業も、フィットネスジムのことならECOLECOにお任せ!

ECOLECO FITNESSは、全国のジム開業者やトレーニーに向けて、マシン選びやフィットネス情報を発信しています。 本ブログでは、トレーニングマシンの活用法や運動習慣づくりに加え、ジム開業に役立つ設備選び・運営ノウハウなどもわかりやすく紹介しています。

他の記事を読む
  • 社内ジムの導入費用は経費で落とせる?福利厚生費として処理する際のポイント

    社内ジムの導入費用は経費で落とせる?福利厚生費として処理する際のポイント

  • <三和ロボティクス株式会社様>福利厚生オフィスフィットネスジム導入紹介

    <三和ロボティクス株式会社様>福利厚生オフィスフィットネスジム導入紹介

  • 福利厚生に社内ジムを!導入メリットや成功ポイントなどを紹介

    福利厚生に社内ジムを!導入メリットや成功ポイントなどを紹介

  • <岐阜県某法人様>福利厚生フィットネスジム導入紹介

    <岐阜県某法人様>福利厚生フィットネスジム導入紹介

関連商品
ECH-002N
ECH-002N
ペクトラルフライ
¥240,000
(税込 ¥264,000)
ECH-002AN
ECH-002AN
リアデルト/ペックフライ
¥240,000
(税込 ¥264,000)
ECB-002
ECB-002
ペクトラルフライ
¥290,000
(税込 ¥319,000)
ECB-002A
ECB-002A
リアデルト/ペックフライ
¥290,000
(税込 ¥319,000)
EHB-002
EHB-002
リアデルト/ペックフライ
¥450,000
(税込 ¥495,000)
エコレコフィットネスのマシンはここが魅力!
  • ウェイトスタック式やプレートロード式など幅広い種類!
  • 導入しやすい価格帯!
  • 導入から納品まで安心の一括対応!!
エコレコフィットネス(ECOLECOFITNESS)の
業務用フィットネスマシン

エコレコフィットネスでは、どのマシンを導入すればいいかわからない、使用方法がわからない等の疑問点にお答えします。多くのニーズに応えられる充実のラインナップを弊社スタッフがお客様のニーズにあわせて最適なフィットネスマシンをご提案!また、使用方法が分からなくてもマシン側面のQRを読み取って使用方法が3D動画で確認可能!導入方法や御見積のご質問やご相談は、下部フォームよりご入力をお願いします。

組立に関しては、弊社にご依頼いただいた場合、専門技術スタッフが組立に伺います。ご自身での組立をご希望の場合は、希望日に配達をいたします。ご不明な点等ございましたらお気軽にご相談ください。

ジム開業・導入のお問
い合わせ

製品やお取引に関するご相談など、お気軽にご連絡ください。
ジム開業経営のHow To 本もプレゼントいたします。

フォームに必要事項をご記入いただくと、 無料で資料ダウンロードが可能です。

郵便番号が存在しないようです、郵便番号をお確かめください。

郵便番号が存在しないようです、郵便番号をお確かめください。

郵便番号が存在しないようです、郵便番号をお確かめください。

郵便番号が存在しないようです、郵便番号をお確かめください。

*上記個人情報の取り扱いに同意する